top of page

きせかえ中級編

  • 執筆者の写真: syuri
    syuri
  • 2021年10月10日
  • 読了時間: 2分

初歩的なアイコンつくりが

わかった所で。

次にやってみたいことや

知りたい事増えてきませんでしたか?


そんな方に少し作業が必要になる

テクニックをご紹介したいと

思います。



✩画像作り編

アイコンやベースの見た目を変えたり

色や柄を変えたり

影を付けることで立体的に見せたり

浮かせて見せたり。


きせかえ作業で壁紙に合わせて

アイコンをイメージした形に

作ってみたいって思いませんか?


そんなテクニックの一部を

ご紹介します(*ˊᵕˋ*)੭


画像加工アプリを使っての

説明になります。


今回使用するのはphotoeditorです。


このアプリは非常に優秀で使いこなせれば大体の加工は出来るかもってくらい。

このアプリの乗算という機能は、

BESTクリエーター🎀ならば

大体の人が使ってる方法じゃないかな?

1番最初はtokkoさんによるレクチャーパックで

知った方も多いはず♡︎

このサイトの各クリエイターによる

レクチャーパックの記事にもリンクを

貼らせてもらってます。


🌟乗算


まずは加工前に素材となる画像を

2つ用意します。

ベースとなる画像の色は白にする。

(乗せる画像が1番綺麗に乗ります)

状況に応じてベースも変えると

またニュアンスの変わった感じにも

なりますのでなれて来たら試しても♪


もう1つはその画像に乗せたい画像です。


それらを用意できたら作業になります。

今回は動画にて説明します。

最初は画像でつなげた説明ののち

作業動画が流れますのでより感覚的に

伝わると良いなぁ♪






 
 
 

最新記事

すべて表示
製作するようになって思ったこと

私が始めたころは自作アイコンを 制作することは少なくて 海外サーバーへも行き来が出来ましたので 海外のかっこいいアイコンを借りたり 今のほど豊富ではないですが 公式のアイコンを借りたりして パックを制作するのが主流でした。 私自身はそれもなーと・・・...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by スマホ待ち受けY. Proudly created with Wix.com




G

M

T















スピーチ機能は最大文字数200文字の制限があります



[removed]


オプション : 履歴 : フィードバック : Donate閉じる

bottom of page